Research

研究

ホーム 研究部 > 研究所・研究センター

研究所・研究センター

◆付置研究所・センター◆

◆研究センター◆

(人間・科学・宗教総合研究センター所管)

(世界仏教文化研究センター所管)

◆研究活動終了した研究プロジェクト◆

研究所・研究センター

本学が有する様々な知的資源を活かし、独創的な研究を推進し、学術研究の向上、交流に寄与するとともに、研究成果の社会還元を図ることを目的に「社会科学研究所」(1969年設置)、「科学技術共同研究センター」(1989年設置)、「国際社会文化研究所」(1997年設置)、「食と農の総合研究所」(2015年設置)の付置研究所に加えて「人間・科学・宗教総合研究センター」(2001年設置)、「世界仏教文化研究センター」(2015年設置)の研究センターを設置しています。

附置研究所の編制原理

制定 令和5年5月30日

・各関連分野の研究の推進

各研究所は、それぞれの学問領域の進展を目指した研究者個人あるいは研究グループによる高度な研究を通じて、本学の研究力の向上を図る。
各関連分野に関する研究課題を推進することで、本学の研究力の向上に寄与する。また、学外者を含めた研究者間の交流および共同研究を支援し、新しい研究課題の創出による学術の振興、あるいは研究成果の社会還元につなげる。

・研究者への支援

研究者が自由な発想の下、上記の研究活動を行う機会と環境を整備する。研究活動に係る資金、機会、情報資源などを研究者に提供する。

・研究成果の発信

研究成果や研究活動の内容を、学内外に発信し、本学の研究活動の社会的な評価の向上につなげる。
研究紀要、叢書などの刊行物の発刊、ホームページ、公開シンポジウム等を通じた学内外への発信を行う。

人間・科学・宗教総合研究センターの編制原理

制定 令和5年5月30日

・強みとなる研究と特色となる研究の推進

多様な専門性を持つ研究者による学際的かつ高度な研究を進める研究拠点を形成し、学外から高い評価を受け本学の強みとなる研究、あるいは本学の特色となる研究推進する。
学際的な研究者グループを編成し、査読付き論文掲載や外部資金獲得など、学外から高い評価を受け本学が競争力をもつ研究課題、あるいは本学独自の特色となる研究課題を推進し、研究拠点としての機能をもつ研究センターを設立・運営しながら、本学の研究力の向上に寄与する。
また、学外者を含めた研究者間の交流および共同研究を支援し、新しい研究課題の創出による学術の振興、あるいは研究成果の社会還元につなげる。

・研究者への支援

研究者が自由な発想の下、上記の研究活動を行う機会と環境を整備する。
研究活動に係る資金、機会、情報資源、施設などを研究者に提供する。

・研究成果の発信

研究成果や研究活動の内容を、学内外に発信し、本学の研究活動の社会的な評価の向上につなげる。
研究紀要などの刊行物の発刊、ホームページ、公開シンポジウム等を通じた学内外への発信を行う。

・若手研究者の育成

将来の研究の振興を担う、若手研究者を支援し、育成する。
助教・助手などを含め、PD、RA などの若手研究者の研究環境を整備し、適切な指導のもと育成を図る。